メディカルハーブの専門店はこちら


ゲンノショウコ茶の副作用は?効果・効能・選び方のコツと飲み方まとめ

ゲンノショウコ茶の効果・効能・副作用

 

 

ゲンノショウコ茶はこんなお茶です

 

ティー茶先生腸の動きが整えられ下痢や便秘を改善する効果が期待できます。

 

江戸時代ごろに、下痢止めによく効くというので「げんのしょうこ(現の証拠)」という呼び名になっと言われます。濃く煎じてにうがい薬に、風呂に入れてあせもや湿疹などの治療用とするなど、様々な使い方で用いられています。

 

成分 タンニン、ケルセチン、カルシウム、フラボノイド、クエルセチン、コハク酸
注目成分

タンニン
ポリフェノールの一種で苦みや渋みがある。下痢の改善、生活習慣病の予防・改善などの効果が期待できる。

 

(※参考サイト:日本食糧新聞・百菜元気新聞・ゲンノショウコ

ゲンノショウコ茶の副作用

 

ゲンノショウコ茶には粘膜を刺激するという作用があるので、胃腸の粘膜が過敏な方は過敏症になることがあるので注意が必要です。

 

また、連用していると胃痛や腹痛を引き起こすことがあるので、なるべく症状がある時だけ利用するようにします。特に、胃腸が弱っている時は不快症状が出やすくなるので注意するようにします。

ゲンノショウコ茶の期待できる効果・効能

 

ゲンノショウコ茶にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれています。このタンニンの収斂作用(引き締める作用)により、腸の動きが整えられ下痢や便秘が改善されます。更に腸だけでなく、食べ過ぎや飲みすぎなどによる胃もたれも改善するという働きもあります。

 

また、炎症を抑制するという働きもあるので、喉の痛みや口内炎、歯茎の腫れ、生理痛、各種アレルギー症状の緩和などにも効果があります。その他、外用として肌荒れやカミソリ敗け、靴ずれなどの改善にも効果的です。

 

\その他のお茶をチェック/

胃腸の働きを良くするお茶はこちら

飲み方・飲むタイミングを解説

胃もたれや下痢の改善として利用する場合には、食前や食間など空腹の時に利用するようにします。その他、喉の痛みや口内炎、歯茎の腫れ、生理痛などの改善として用いる場合には、特に制約はないので自分のタイミングで利用するようにします。

 

肌荒れなどの改善として外用で用いる場合には起床後と入浴後に用いるようにします。

 

下痢の改善として利用する場合には、空腹時に飲用するようにします。食べ物と混ざってしまうと効果の出現が遅くなってしまったり、効果が減弱されてしまうことがあるからです。

 

味・香り

 

ちょっとした苦味や渋味があり草のような香りがするのが特徴です。とはいっても、嫌な味や香りではないので、抵抗なくスーッと飲むことができます。

 

種類や産地の違い

 

ゲンノショウコ茶のほとんどが日本製です。医薬品として販売されているものは高く、それ以外のものは安いという傾向があります。当然、高価が高いのは医薬品であり、医薬品でないものは確実な効果を期待することはできないということになります。

Amazon・楽天などで購入できる商品紹介

 

☆4以上の評価が高い商品はありませんでした。しかし、様々な健康茶を取り扱うことで有名な「山本漢方」から発売されているお茶はあります。

 

整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘に効果が期待できると記載されています。

 

 

容量 3.3g×64包
カフェインタイプ ノンカフェイン
原産国 日本
賞味期限 パッケージに記載
飲み方 土ビン又はヤカン(アルミ、ステンレス製)にて水約200mLの中へ、本品1包を入れ、中の煎剤が軽く泡立つ程度の弱火にて、約130mLになるまで(10~15分)煎じ、火を止め袋を取りだしてください。1日3回(朝、昼、夜)同様の煎じ方で、服用してください。

 

楽天 Amazon

☆0
レビュー(0件)
811円

 

楽天での購入はこちら

☆0
レビュー(0件)
1,201円

 

Amazonでの購入はこちら

※2023年9月現在

ゲンノショウコ茶の費用や選び方

費用・コスト

 

200gで1000円~1700円が相場となっています。10gで500mlほど作ることができます。200gで1350円として計算すると、1杯(170ml)のコストは約23円になります。

 

選び方のコツ

 

確実な効果を得たい場合には医薬品を選ぶ必要がありますが、医薬品以外の品物でもしっかりとした効果を期待できるケースもあります。何度か試してみて効果を実感できるのであれば価格が安い物でも問題ありません。

歴史

 

古い中国の書物に飢饉のときに下痢止めとして利用されていたという記述が残されています。日本では平安時代に書かれた日本最古の百科事典に登場しており、牛の病気を治す薬草として用いられてきたようです。

 

その後、ドクダミなどと同様の薬草としての地位を確立し、「和薬」として多くの人の暮らしを支えてきました。

スポンサードリンク